当サイトには、プロモーションが含まれています。

貯金しようと頑張っても続かない。
毎月カツカツで貯金どころじゃない。
上記の疑問にお答えします。

この記事を読めば、貯金が続かなかった人でも、貯金できるようになります。
【100万円貯める方法】20代のときに1年間で100万貯めた話
1年で100万円貯金するためには、月に約8万円貯金する必要があります。


1年で100万貯める方法:
- 支出を最小限まで減らす
- 毎月8万貯金するための収入を確保する
支出を最小限まで減らす
支出を減らすためにやるべきことは以下のとおりです。
- 毎日の支出をメモし、毎月の支出を把握する
- 不要なものは買わない
- 固定費を最小化する
毎日の支出をメモし、毎月の支出を把握する
毎日、細かく、お金を使った分だけメモしましょう。以下のシンプルな収支メモアプリがオススメです。

不要なものを買わない
実は、上記の買ったものをメモするということが最重要だと僕は思っています。
なぜなら、買ったものをメモすると、不要なものを買いたくなくなるという効果があるからです。
ポイント
「月5万円までしか使わない!」などと目標金額を設定したうえで、毎日細かく支出をメモすると、無駄使いをしなくなります!

固定費を最小化する
毎月必ず引かれる固定費は、最小化しましょう。
たとえば・・・
年会費がかかるクレジットカードは解約しよう
もし年会費がかかるクレジットカードを持っているなら、すぐに解約しましょう。
年会費がかからないクレジットカードに変えるべきです。
携帯電話は格安SIMで毎月1,500円程の出費に抑えよう
もし、いまドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアで携帯電話の契約をしていて、毎月5,000円以上の支払いがあるのなら、「格安SIM」に変えましょう。
「格安SIM」に変えることで、携帯代が毎月1,500円程になります。年間4万円~8万円お得です。
>>参考:【年間78,000円得する】格安SIMとは何かをわかりやすく解説
ネット代金は月額3,500円程度の出費に抑えよう
ネット代金もできれば、安いところに変えた方が良いです。僕は、いろいろ調べた結果いちばん安かったSo-net光S(旧minico)月3,400円を使っています。
「ふるさと納税」をして返礼品をもらおう
ふるさと納税をすると、2,000円取られますが、返礼品がもらえるので、結果的にお得です。
必ず買うような生活必需品やお米などが返礼品としてもらえる地域に納税すると良いでしょう。

>>参考:【お得なのか】ふるさと納税はどうやる?わかりやすく方法と手順を解説
毎月8万貯金するための収入を確保する
まずは、月8万円貯金するためには、月あたりいくら収入が必要かを明確にします。
僕の場合、20代の当時は、実家住まいで家賃・光熱費はかからなかったのですが、家に毎月5万円おさめていました。
それらを加味すると以下のような状況になるので、月8万円貯金するためには、月手取り22万円必要でした。
20代当時の支出:
- 貯金:8万円
- 家に毎月おさめるお金:5万円
- ガソリン代など車関係:2万円
- 携帯代:1万円
- 食事・遊び:5万円
- 交通費:1万円
合計:22万円
上記のように、あなたの場合、毎月いくらの出費があるかを明確にして、毎月いくらの手取り収入が必要かを考えましょう。
なんとしてでも、必要な収入を毎月稼ぐ
僕の場合、当時、コールセンターのアルバイトで時給1,050円でした。
時給1,050円で1日8時間勤務。つまり、1日8,400円の収入です。週5勤務だったので、月あたり22日だとして、月収184,800円、手取りだと約16万円です。
これだと毎月8万円貯金は現実的ではありませんでした。

残業しまくった
そこで、20代当時の僕がやったことは、上司に頼んで、週5日中、3〜4日「3時間残業する」という、かなり荒い方法でした。
通常、8時間を超えたあとの残業時間は、時給が「1.25倍」になります。時給1,050円なら、時給1,312円に跳ね上がります。
毎日8時間の勤務時間に、プラス3時間残業して、1日当たり12,337円稼いでいました。さすがに毎日これはきつかったので、週5のうち週3〜4の頻度でこのプラス3時間残業をしていました。

コールセンターの仕事は、ラクだし稼げる
当時の僕は、残業するという方法しか思いつかなかったので、それで意地になって頑張りましたが、いまは、コールセンターなら時給1300円ぐらいが相場です。
いまなら、当時より稼ぎやすいはずです。ほぼ毎日残業するまでしなくても、コールセンターで働けば手取り22万円はいけるはず!

>>参考:【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由
一度達成すると、貯金体質になる
1年で100万円を貯めることを達成した僕にはある変化がありました。
それは、僕が「貯金体質」になったということです。
貯金するのが当たり前になる
一度100万貯めると不思議なもんで、その後どんどんお金が貯まっていくようになります。
貯金を達成して変わったこと:
- 自販機で気軽にジュースを買っていた。⇒自販機を見てもスルー。職場では水を入れた水筒持参。
- コンビニに立ち寄ることが好きだった。⇒コンビニに入るのはコピー機を使うときだけ。物は買わない。
- 近くの店へ行くだけなのに車を使う。⇒近くの店なら徒歩か自転車。
- お昼ご飯は外食⇒朝に自分で作った弁当かおにぎり持参。
- 飲み会に行って気軽におごる⇒飲み会に行かない。行ったとしても絶対ワリカン。おごるという発想が出ない。
これが、無意識にできるようになり、いつの間にかお金が貯まるようになりました。
お金に対する考え方が変わる
僕は、もともと、「なんでも買いたいものが好きなだけ買えるようになりたい」→「お金が無限にあれば良いのに」→「お金持ちになりたい」と思っていました。
でも、貯金をするのが習慣になって、お金に関する本を読むなどして勉強するうちに、僕の考え方は以下のように変わりました。
- 「お金持ちになりたい」なら、「お金でお金を増やす」ことが重要
- 「お金を使えるだけ使いたい」と思っているなら、お金は増えない
- 毎月お金を残して投資に回すため、必要のないものは買わない
本当のお金持ちは、「買いたいものが好きなだけ買えるようになりたい」、「お金が無限にあれば良いのに」といった考え方をしていないことに気づきました。
「買いたいものが好きなだけ買えるようになりたい」から「お金持ちになりたい」と考えていたら、大金を手に入れたとしても、散在してしまって、結局お金がなくなってしまいます。
ボクサーのマイクタイソンは、5億ドル(約700億円)稼いだのに破産しました。
人間の欲は際限がないので、手に入れた分、使いたくなってしまうものです。
お金が無限にある状態には絶対にならないので、そういう気持ちを持っている以上、永遠に気持ちが満たされないし、お金持ちにはなれないということに気づいたのです。
一度貯金ができるようになると、貯金体質になる
貯金体質になると、無駄遣いをしなくなり、いわば、自動的にお金が貯まるようになります。
僕は、インデックス投資や、ふるさと納税など、お得な制度は当たり前のように活用しますし、必要のないサブスクサービスは契約しません。
別にがんばって節約しようとか、ケチケチ生活をしようという考え方をする必要もありません。「自動的に」お金がたまるようになるのです。

【オススメ】貯金体質にしてくれる本を3冊ご紹介します【レビュー】では、貯金体質になる本を紹介しているので、参考にしてください。