当サイトには、プロモーションがふくまれています。
自分も始めた方がいいのかな?
上記のお悩みに答えます。
最近、僕は、つみたてNISAとiDeCoを利用して、インデックス投資を始めました。
この記事を読めば、
- 勝手に貯金されて、お金が自動で増える方法がわかる。
- つみたてNISA、iDeCoをあなたも始めることができるようになる。
僕がやっているのは、つみたてNISAで月5000円、iDeCoで月5000円、合計月1万円ずつです。少額でも、まずは「やってみることが大事」。
当記事は、金融庁のサイトや、資産運用の基本が完全無料で学べるオンラインセミナー「資産運用の無料オンライン相談『マネイロ』」を参考にし、解説しています。
【つみたてNISAで雪だるま式にお金を増やす】ラクで簡単な投資方法
つみたてNISAで雪だるま式にお金を増やす、ラクで簡単な投資方法について解説します。
一言で言うと、インデックスファンドに投資して、つみたてNISAやiDeCoで税金が免除される制度を活用しようっていう話です。当記事で、順を追ってわかりやすく解説していきます。
インデックスファンドとは?
特定の会社の株を買ってその株価が上がれば、株を買った人(株主)は利益が得られます。とは言え、会社が成長すれば良いですが、そうでなければ、お金は戻ってきません。
こういった株のやり方は、お金が余っているお金持ちの人のやり方です。そうでない一般人は、安全なインデックスファンドへの投資をやるべきです。
ポイント
「世界の新興国の株パック」、「アメリカの会社の株パック」、「日本の会社の株パック」みたいなもの(商品・銘柄)が、あらかじめ用意されているので、こちらがやることはその中から好きなものを選ぶだけです。
>>どういった商品・銘柄があるかについてはこちらを参考:楽天証券全銘柄ランキング
つみたてNISAとは?
つみたてNISAやiDeCoとは、株式投資で利益が得られる際にかかる税金が免除される制度のことです。
つみたてNISAやiDeCoは、国が、国民の老後の資金を安全に貯めるために考えられた制度です。
そのため、つみたてNISAやiDeCoは、国が安全と認めた「インデックスファンド」のその銘柄においてのみ適用されます。
個別に株を買うよりリターンはそこまで多くないかもしれませんが、10年、20年と長い目で見れば、着実にお金を増やせる可能性が高いです。
手数料が無料のインデックスファンドをやる
投資信託には高い手数料がかかるものもありますが、インデックスファンドなら株価指標に合わせて自動的に株を選ぶだけということもあり、手数料が無料のところが多くあります。
インデックスファンドに対し、株価指数を上回る成果を目指して運用するアクティブファンドというものもありますが、アクティブファンドだと失敗するリスクも増えます。そして、結局のところ、統計を取ると、インデックスファンドのほうが成果を上げられた確率が高いという結論が出ています。
また、投資信託において手数料が安いということは思いのほか重要です。
このあたりの詳細については、以下の動画がとてもわかりやすいので、参考までにご視聴ください。
複利の効果で、少額でもお金が増える
インデックス投資は、少額でも、10年、20年と積み立てて行けば、単に貯金するよりも多くのリターンが見込めます。
なぜ少額でも多くのリターンが見込めるかというと、「複利」の効果が大きいからです。
利益が出た場合、その利益分も上乗せして毎月投資していくようにします(証券会社のサイトでインデックスファンドの銘柄を選ぶ際に、最初に設定すれば、その後は毎月全部自動でやってくれます)。
この場合、その利益分も合わせた額に対して利息がつくようなイメージで、雪だるま式に利益が増えるので、長期スパンで考えると得をする可能性が高いです。
>>参照:【複利は恐ろしい】複利運用とは。わかりやすくお金の増やし方を解説
つみたてNISAやiDeCoを活用して、税金を安くする
投資信託で利益が出たときに、受け取れる金額に対して税金が20%もかかります。たとえば、利益が10万円だったら2万円が税金で取られて手取りは8万円です。
しかし、つみたてNISAやiDeCoを活用すれば、本来かかるその税金が全額免除されます。これは、利用しない手はないですよね。
つみたてNISAやiDeCoは、リスクが少ない
「つみたてNISA」や「iDeCo」は国が用意した制度なので、リスクが少ない「長期」かつ「少額」での投資しかできないようになっています。
購入できる銘柄は、あらかじめ金融庁の定めた基準によってふるいにかけられたものに限られているので、安心です。
そして、得た配当金や分配金を毎月上乗せして再投資すれば、複利効果も相まって、少額からでも10年、20年先なら大きなリターンが望めます。
つみたてNISAとiDeCoの違い
iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」のことです。つみたてNISAと同じインデックスファンドにおいて適用されます。つみたてNISAと大きく違うのは、60歳になるまで引き出すことはできないという制約がある点と、掛金全額が所得控除の対象となることです。
ふつう、収入に対して何割かの所得税と住民税が引かれますが、iDeCoで掛けた分の金額は自分の収入額から差し引かれて計算されるシステムになっています。つまり、iDeCoで投資した分、税金が安くなります。
たとえば、月収20万円の人が、iDeCoで毎月1万円掛けると、税金(所得税・住民税)は20万円に対してかかるのではなく、20万円から1万円差し引いた19万円に対してかかります。
現在、日本人の平均寿命は、男性が85歳、女性が89歳となっており(参考:自分で入る、自分で選ぶ、もうひとつの年金「iDeCo(イデコ)」)、65歳以降の生活が20年以上続く人がたくさんいます。
年金制度だけに頼らず、つみたてNISAやiDeCoなどの制度を活用して、老後の資金を増やすのが得策です。
貯金するだけだと、お金が減る
言うまでもなく、「株式投資」は必ず利益が出るわけではありません。損するリスクもあります。だから、「貯金の方が安心」という考えの人は多いと思います。
でも、本当にそうでしょうか。よく考えてみてください。
政府はいま、日本の景気を良くするという名目のもと、日本銀行にお金をたくさん刷らせてお金を増やしています。
ということは、出回っているお金の価値が下がるということです。
その甲斐あって、最近、インフレ傾向が顕著に現れています。ニュースでも、いろんなものが値上がりしたと騒がれています。
たとえば、50年後に全体的な物価がいまの2倍になっていたとしたら、銀行に100万円預けていたとしても、50年後その価値は半分です。知らないうちに50万円捨てたのと同じことになります。
だから、お金を「株式投資」などに回して運用したほうが、メリットがあるという考え方ができます。長期的な目線で考えるなら、「インデックスファンド」ならリスクも少なく、お金が増やせる可能性が高いので、貯金よりリスクがむしろ少ないということです。
このあたりの考え方については、以下の書籍を参考にしています。
>>参考書籍:毎月5000円で自動的にお金が増える方法 ミアン・サミ (著)
長期的な目で見れば、予測が立てやすい
株式投資は、短期で一獲千金を狙うと大抵失敗します。ごく稀に大儲けする人もいますが、短期投資は、ほぼギャンブルです。
どんなに勉強したとしても、短期的に株価が上がるか下がるかを予測するのは難しすぎるからです。
しかし、20年〜30年〜40年〜50年と、長期的に見た場合だと予測は立てられます。
以下は、日本全体の株価と、アメリカ全体の株価の比較とその推移です。
青がアメリカ、橙色が日本です。これを見て分かるように、アメリカの株価は長い目で見ると確実に上がっています。
つまり、長期的な目で見れば、米国株に投資すると、得をする可能性が高いと言えます。
確かによくよく周りを見渡すと、Amazon、Apple、MicroSoft、Googleなど、日本の社会、いや世界全体の社会を牛耳っている会社のほとんどがアメリカの企業です。
長期的な投資ならリスクは低いと言えます。
このあたりの考え方は、以下の動画と書籍が参考になります。
>>参考:ジェイソン流お金の増やし方 厚切りジェイソン(著)
証券口座を開設して、つみたてNISAを利用したインデックス投資をしよう
「インデックスファンド」を始めるには、証券会社で証券口座を開設する必要があります。
窓口で証券口座を開設できるところと、ネットから申し込みできるところがあります。ネットから申し込みできるところの方が手数料が安い、または無料のものがあるので、ネットから申し込みするのが一般的です。
ネットから申し込みできる証券会社は、SBI証券や楽天証券などがあります。
楽天証券で口座開設する場合は、モッピー経由でやったらお得ですよ。
面倒なのは最初だけで、一度毎月決まった額がクレジットカードや銀行口座を通して引き落としされるように設定すれば、勝手に決まった額が毎月運用されます。
自動的に貯金されているような感覚で、しかも、約20年~30年後には銀行の利子分よりはお金が増えている可能性が高いです。
最初はやってみないと分からないことだらけですが、やってみて分かることがたくさんあります。まずは、行動してみることです。最初は小さく行動して、少しずつ大きな成果を出していきましょう。